top of page

茶の湯
宗真
検索


2025初茶
新年おめでとうございます。 今年も初茶は台子に華やかな皆具です。皆具は「青海波」といわれる青い波に松竹梅、春の桜や柳が花丸(円)に絵が描かれ。優しい色合いの文様を見ると新春を感じます。 掛軸は「好日日々是」(大徳寺515世 藤井誡堂)。花入れは永楽即全(16代善五郎)造。...

高橋宗真
1月21日


無事
師走の稽古納めです。 今年も皆さんと四季のお茶を楽しみ、1年を過ごすことができました。 掛軸は「無事」。今年の健康に感謝し、来年の無事を祈ります。 お点前の方はシックなお着物で、静かな湯の音が茶室に響きます。 お茶椀は柚子の絵、棗は銀杏。お点前の最後に棚に飾っています。...

高橋宗真
1月14日


梅の香
東京も2月初めに雪、北風の強い日が続いています。 まだ、冬の寒さですが、早咲きの梅が咲き始めます。 2月は華やかな新年の初茶の後、静かに春を待つ道具です。 掛軸:「山中無暦日」(山中に暦日無し)。山中に暦はなく自然がある、日常を離れ、落ち着いた時間を持つという禅語。京都...

高橋宗真
2024年2月29日


2024初茶
明けましておめでとうございます。 初茶は台子と皆具の取合せです。皆具は水指、建水などが同じ絵柄で吉祥紋「青海波」に松・梅・柳などが描かれています。京焼の華やかな色合いが黒い台子に映えます。 「好日」の掛軸も新年のお祝いを伝えています。花入れは永楽即全(16代善五郎)作。 ...

高橋宗真
2024年1月25日


稽古納め
12月は皆さんが揃い、楽しく賑やかな稽古納めでした。 掛軸は師走の「無事」、棗は雪の結晶が綺麗な輪島塗「雪華」。 お茶碗は柚子、お菓子はサンタクロースがいます⛄ 今年も無事に稽古を終えることができ感謝します。来年も健康で良い年になりますように。 ~日曜クラスの方々です。(写真下)

高橋宗真
2023年12月28日


2023初茶
新年を迎えて初茶を祝いました。今年は長板に竹文の皆具の取合せです。 皆具は水指、建水、蓋置、杓立が同じ絵柄で、染付のブルーの竹に春を感じます。 掛軸は例年の「好日 日々是」 (大徳寺 藤井誡堂書)。 花入は青磁にお正月らしい松、千両、水仙。...

高橋宗真
2023年2月3日


年の瀬
師走、お茶はそれぞれのクラスで、今年最後の稽古でした。 来年の健康と平和を祈る掛軸「無事」を見て、湯の沸く音に年の瀬を感じます。 茶花は中庭の紅葉と早咲きの水仙。紅葉は、朝、手が届く枝を切って来ます。 細い枝ですぐに葉が落ちそうですが、かけがえのない季節の彩りですね。...

高橋宗真
2022年12月28日


寒中のお茶
2月は1年で最も寒い季節、お茶も暖かさを大切にする取り合わせです。 寒中にはいつものお茶碗より細長い「筒茶碗」を使います。お茶が冷めないよう、持ち出す前に湯で温めておき、お茶室に運びます。(写真左上) 茶碗:赤楽筒茶碗。胴が細く湯を入れるのは難しいですが、湯の暖かさが嬉しい...

高橋宗真
2022年3月16日


2022初茶
「好日」の掛軸に松と水仙、新年の茶室で初茶を祝いました。 まだ、コロナの心配があるので点心(会食)はなく、少人数グループの初稽古でした。 点前座にある大きな棚は「台子(だいす)」、そこに置かれている道具(水指、建水、杓立)は同じ絵柄で「皆具(かいぐ)」と呼ばれます。台子と皆...

高橋宗真
2022年1月26日


師走~稽古納め
12月最後のお稽古が無事終わりました。 今年はコロナ禍で、新年1月から3月、夏の8~9月、お茶はお休みでした。 緊急事態宣言が解除された10月に再開、無事に稽古納めとなり、ほっとしています。 掛軸は「開門多落葉(門を開けば落葉多し)」。大徳寺黄梅院小林太玄書。...

高橋宗真
2021年12月29日


2021初春
新年おめでとうございます。 お正月、東京は快晴が続き、静かに過ごしています。 今年もよろしくお願い致します。 お茶碗は今年の御題「実」から「三柑の実」。美濃焼です。 三柑の実とは桃(もも)、桔(みかん)、柘榴(ざくろ)のことで、桔は「金運」、柘榴は「健康運」、桃は「厄除け」...

高橋宗真
2021年1月5日


来年の無事を祈って
今年も「無事」を掛ける時期になりました。 コロナ禍の厳しい年でしたが、健康に過ごせたことに感謝し、来年の無事を祈ります。 お点前は今年最後のお稽古の方々です。シックな色合いの着物で素敵です。 濃茶は備前の茶入れと黒楽茶碗の「森」。白い掛分けが霞む山々に見えます。...

高橋宗真
2020年12月23日
bottom of page